介護施設でできる服薬介助の仕事の詳細

服薬介助は、薬を正しく飲んでもらうように介助する行為を意味します。特に高齢の要介護者は飲む薬の量が多いので、飲み残しや薬の取り違えが起きやすい点に注意しながら適切な服薬介助が欠かせません。

また、誤嚥を防ぐ意味もありますが、介護の現場における服薬介助はあくまでも本人が薬を飲むように促すことが目的です。要介護者に薬を直接飲ませる行為は介護職員ができる介助の範疇を超えており、医療行為に該当します。そのため、医療関係の資格を持たない介護職員が行わないように注意しましょう。

薬の取り違えはないか、要介護者本人が確実に薬を飲んだかを確認するのが、介護職員ができる服薬介助です。必要に応じて医師の指導を受けることも可能ですが、それでも薬を飲むのは要介護者自身の判断です。医療機関ではない介護施設で薬を管理することが問題視されているので、要介護者の服薬介助には慎重な取り組みが必要です。

扱う薬の名称や形状を正しく覚えなければ重大なトラブルを引き起こします。薬の管理は服薬介助の重要なポイントなので正しい知識を持って取り組む姿勢が不可欠です。要介護が安心して過ごせる環境を整えること介護職員の仕事の本質といえます。

要介護者が安心して薬を飲むことができるように見守り、場合によっては医療用のとろみ剤を加えて誤嚥を防ぐなどの気配りも介護職員ならではの仕事です。常に服薬介助の知識を学び、要介護者一人ひとりに最適な方法で接することも忘れないようにしましょう。